【年間イベント一覧PDF】
2022年8月
2022年
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
月 火 水 木 金 土 日
1 2
(規模縮小)敷山城 慰霊祭
3 4 5
防府天満宮 夏祭り大花火大会
6 7
防府天満宮 御誕辰祭
企画展『大河ドラマ放映25年記念 毛利元就の生涯』
山頭火ふるさと館企画展「山頭火の衣食住」
8 9
岩淵山観音寺 夏の縁日
10 11 山の日 12 13 14
企画展『大河ドラマ放映25年記念 毛利元就の生涯』
山頭火ふるさと館企画展「山頭火の衣食住」
15 16
(中止)佐波川 灯篭流し
17 18 19 20 21
企画展『大河ドラマ放映25年記念 毛利元就の生涯』
山頭火ふるさと館企画展「山頭火の衣食住」
22 23 24 25 26 27 28
企画展『大河ドラマ放映25年記念 毛利元就の生涯』
山頭火ふるさと館企画展「山頭火の衣食住」
29 30 31
企画展『大河ドラマ放映25年記念 毛利元就の生涯』
山頭火ふるさと館企画展「山頭火の衣食住」 open in new tab
サマリー
前期:令和4年3月18日(金)~6月12日(日)、後期:6月17日(金)~8月28日(日) 俳句や日記から山頭火の旅支度・食生活・図枚の様子を想像し、「生活」の一端を紹介します。 ※前期・後期で展示作品が入れ替わります ※6/13(月)~16日(木)は展示入れ替えのため休館
場所
山頭火ふるさと館
期間
2022年06月17日10:00 〜 2022年08月28日18:00
主催者
山頭火ふるさと館
連絡先

0835-28-3107

clock Googleカレンダーに登録 clock iCalのダウンロード
(中止)佐波川 灯篭流し open in new tab
サマリー
※令和4年の「佐波川 灯籠流し」は、中止となりました。 佐波川は、春には土手に多くの桜が咲き、河口付近ではアサリやハマグリがとれ、6月はアユ釣りが解禁され、初夏にはホタルの姿もみられるなど、自然が豊かな川です。 灯籠流しでは、人々がロウソクに灯りを灯して川に流し先祖を供養します。 その他に奉納演奏・鮎供養会・精霊船流し・花火打ち上げが行なわれます。
場所
佐波川
期間
2022年08月16日17:00 〜 2022年08月16日20:30
主催者
防府市仏教団(天徳寺)
連絡先

0835-22-2854

clock Googleカレンダーに登録 clock iCalのダウンロード
岩淵山観音寺 夏の縁日 open in new tab
サマリー
縁日ではご本尊が安置されている山の観音堂を開放し、本堂においてお守・お札・腹帯・絵馬の授与、子育・安産・子宝・諸祈願のご祈祷、ご供養も受け付けています。
場所
岩淵山観音寺
期間
2022年08月09日09:00 〜 2022年08月09日16:00
主催者
岩淵山観音寺
連絡先

0835-32-1900

clock Googleカレンダーに登録 clock iCalのダウンロード
防府天満宮 御誕辰祭 open in new tab
サマリー
御祭神『菅原道真公』のお誕生日をお祝いするお祭りです。 道真公は西暦845年(承和12年)陰暦6月25日の生まれで、その年の陽暦は8月5日にあたります。 毎年8月3日から5日までの3日間、花火大会・万灯の夕べなどさまざまな奉祝奉納行事が行われ、道真公のお誕生日をお祝いします。 万灯の夕べは防府天満宮表参道に約2000個のぼんぼりに灯をともし、光の帯をつくります。
場所
防府天満宮
期間
2022年08月03日18:00 〜 2022年08月05日20:00
主催者
防府天満宮
連絡先

0835-23-7700

clock Googleカレンダーに登録 clock iCalのダウンロード
企画展『大河ドラマ放映25年記念 毛利元就の生涯』 open in new tab
サマリー
大河ドラマ「毛利元就」が放映されたのは25年前のこと。 人間元就の魅力を紹介したこのドラマ以降、一般の元就像は大きく変わりました。遺品からわかる元就の実像を紹介します。
場所
毛利博物館
期間
2022年07月16日09:00 〜 2022年09月04日17:00
主催者
(公財)毛利報公会
連絡先

0835-22-0001

clock Googleカレンダーに登録 clock iCalのダウンロード
防府天満宮 夏祭り大花火大会 open in new tab
サマリー
御誕辰祭のラストを飾る花火大会です。
場所
防府天満宮
期間
2022年08月05日20:30 〜 2022年08月05日21:30
主催者
防府天満宮
連絡先

0835-23-7700

clock Googleカレンダーに登録 clock iCalのダウンロード
(規模縮小)敷山城 慰霊祭 open in new tab
サマリー
※令和4年の「敷山城 慰霊祭」は、役員のみの縮小開催となりました。 敷山城跡は、防府市牟礼の北西にそびえる矢筈ヶ岳(やはずがだけ)(標高460m)の南西8合目付近に位置し、西暦1571年(元亀2年)まで敷山験観寺(けんかんじ)が建っていたところです。 鎌倉幕府滅亡後、足利尊氏が後醍醐天皇の建武の新政に反対して挙兵し、戦いとなる中、天皇方についた周防国府の役人小目代清尊(こもくだいせいそん)、検非違使教乗(けびいしきょうじょう)らは尊氏に敵対し、験観寺を城として立てこもりました。しかし、尊氏が差し向けた軍勢により、同年陥落しました。 現在、清尊らが立てこもった本堂の礎石や数カ所の坊跡、梵字岩(ぼんじいわ)などが残っており、毎年8月2日(旧暦の7月4日)には、地元の保存会による慰霊祭が行われています。
場所
敷山城跡
期間
2022年08月02日10:00 〜 2022年08月02日11:00
主催者
敷山城址保存会(事務局)
連絡先

0835-21-1869

clock Googleカレンダーに登録 clock iCalのダウンロード